投稿

9月 2, 2012の投稿を表示しています
イメージ
新潟県胎内市にある 城の山古墳(4世紀前半) から、長さ67cmの鉄製の大刀、槍、銅鏡、勾玉などの副葬品が見つかりました。 これらは、大和政権の古墳から出土した副葬品と同じような組み合わせのもので、大和政権の勢力が、4世紀には 新潟県まで広がっていたことを示す発見として 注目されています。
イメージ
熊本県熊本市の 熊本県伝統工芸館 では、企画展 「第7回 お守り刀展覧会 熊本展」 を開催しています。 「お守り刀とは、子供が誕生した時に与えられる御刀で、魔性から守り、健やかに生長することを願う気持ちが 込められています。 また明治以降には、結婚式で花嫁が懐刀を指すことで、嫁ぐことの大切さ、誠実な心の証を表すことが習慣になりました。 このようにお守り刀には、目に見えない魔 を払い、邪心を除いて欲しいという願いが込められています。 お守り刀展覧会 は、全日本刀匠会が主催する 現代刀匠達の新作刀と、その外装の優品によるコンクール展です。 日本刀とは、刀身だけではなく それを納める外装を含めた総称として捉え、刀剣に関係する伝統技術の継承と 向上を目的として開催されています。 お守り刀を通して、日本人の精神文化と工芸技術を 考える機会になることを期待しています。」 ■ 第7回 お守り刀展覧会 熊本展 ■ 9月30日まで開催 ■ 熊本県伝統工芸館 : 熊本市中央区千葉城町3-35                096-324-4930 http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg733.html
イメージ
東京都台東区にある 正岡子規の遺品管理団体 子規庵保存会 では、特別展示 「子規遺品展」 を開催、【仕込み杖】 など、子規が日常使った身の回りの品々を公開しています。 またこの 仕込み杖 修復保存のため、寄付を広く募っています。 「明治28 年、子規が日清戦争に従軍記者として従軍するにあたり、旧藩主久松候より拝領した仕込み杖。 この貴重な仕込み杖も、永らく蔵の中でその存在を知られなかったために、刀身は錆により引き出すことも ままならない状態となっています。 財団法人子規庵保存会では、この仕込み杖を保存するために、研等の作業を行いたいと思っておりますが、ご来庵者の入庵料で 公開事業や維持保存を行っている保存会は資金難であり、この費用捻出に苦慮しております。 このたび、 平成24 年糸瓜忌特別展示品 と別にこの仕込み杖を展示し、保存費用のご寄付をお願いいたします。 ご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。」 ■ 子規遺品展 ■ 9月30日まで開催 ■ 子規庵保存会 : 東京都台東区根岸2-5-11             03-3876-8218 http://www.shikian.or.jp/
イメージ
神奈川県鎌倉市の 鎌倉国宝館 では、「 国宝鶴岡八幡宮古神宝」 を開催、【沃懸地杏葉螺鈿太刀】 をはじめ、同館の収蔵品を中心に 国宝・重要文化財 など、鶴岡八幡宮に伝わる古神宝を一堂に展示します。 ■ 国宝鶴岡八幡宮古神宝 ■ 9月14日から10月14日まで開催 ■ 鎌倉国宝館 :神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-1           0467-22-0753 http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/index.html 国宝 沃懸地杏葉螺鈿太刀
イメージ
奈良県奈良市の 春日大社 では、宝物殿名宝展 「春日大社の名物 -みかさ山・神鹿・灯籠・藤の美術」 を開催、【重要文化財  鉄二十八間四方白星兜鉢】など、春日社の雅やかな信仰と文化を伝える宝物を展示しています。 「春日大社といえばみかさ山、鹿、そして灯籠、藤。 深い由緒をもつ春日の名物は、その名を聞くだけで懐かしい日本の風物となっています。 美しい絵画や工芸、そして書跡に表され春日社の雅やかな信仰と文化を全国に伝えました。 知っていそうで、はっきりとは知らない春日の名物の様々を絵画や工芸や書跡から探って見たいと思います」 ■ 春日大社の名物 -みかさ山・神鹿・灯籠・藤の美術 ■ 10月24日まで開催 ■ 春日大社 : 奈良県奈良市春日野町160          0742-22-7788 http://www.kasugataisha.or.jp/h_s_tearoom/treasure/index.html  
イメージ
茨城県土浦市の 土浦市立博物館 では、「今月の土屋家刀剣」 において、【刀 極) 長谷部】 【刀 兼元】 【刀 備州長舩法光】 の3振りを展示しています。 ■ 今月の土屋家刀剣 ■ 9月16日まで開催 ■ 土浦市立博物館 : 茨城県土 浦市中央1丁目15-18              029-824-2928 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php?code=1836 刀 極)長谷部