リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 08, 2018 奈良県奈良市の薬師寺・聚宝館では、特別開扉「噂の刀展Ⅲ」を開催、 【村正(初代~三代)】 【正宗】 【虎徹(初二代)】 【堀川国広】 【清麿】 など約80振りを展示しています。 「昨今の刀剣ブームで話題となっている数々の刀剣を特別展示致します。」 ■ 噂の刀展Ⅲ ■ 4月8日まで開催 ■ 薬師寺 聚宝館 : 奈良県奈良市西ノ京町457 0742-33-6001 http://www.nara-yakushiji.com/data/0032.htm リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
2月 16, 2020 東京都墨田区の日本美術刀剣保存協会・刀剣博物館では、 「日本刀の見方 パートⅢ 刃文」 を開催、 【国宝 太刀 銘)信房作】 【国宝 太刀 銘)国行(当麻)】 【重要文化財 太刀 無銘)福岡一文字】 【重要文化財 脇指 銘)宇都宮大明神 相模国住人広光】 【重要美術品 太刀 銘)長谷部国信(からかしわ)】 【重要美術品 短刀 銘)兼友】 など刀剣類32点、刀剣関連資料9点を展示します。 「この度の展示では原点に立ち返り、日本刀鑑賞の基礎たる点にスポットを当てることにいたしました。 近年、増えている若い刀剣愛好家からの声もあり、日本刀はどのように見ればよいのか、どこが見所なのかをわかりやすく示し、日本刀の魅力を存分に楽しんで頂こうと思います。 そこで『日本刀の見方』と題し『姿』『地鉄』『刃文』それぞれに焦点を当て、全3回に分けて日本刀鑑賞のポイントを解説するシリーズ展示を企画しました。 本展覧会では(公財)日本美術刀剣保存協会の所蔵品を中心に各時代の名刀や、彩りを添える刀装・刀装具を展示致します。初心者も玄人も共に肩を並べて心置きなく、名品を御賞翫ください。」 ■ 日本刀の見方 パートⅢ 刃文 ■ 2月22日(土)から5月17日(日)まで開催 ■ 刀剣博物館:東京都墨田区横網1-12-9 ■ 03-6284-1000 https://www.touken.or.jp/museum/exhibition/tabid290.html 続きを読む
3月 31, 2020 富山県富山市の森記念秋水美術館では 「刀の誕生日 刻みこまれた歴史ロマン」 を開催 【太刀 銘)備前国左近将監長光(造)】 【短刀 銘)藤原真景】 【太刀 銘)嘉元三年五月日 中原国宗】 【刀 銘)近江守高木住助直】 など、年紀を記した作品を展示します。 「日本刀は平安時代中期から現代に至るまで、約千年の間作られ続けています。その間には数多くの刀工が活躍し、刀を世に送り出してきました。それらは誰もが知る歴史上の人物はもちろんのこと、歴史に埋もれた名もない人々の手にも携えられ、歴史そのものを間近で見てきたのです。 今回の展示では館蔵の名刀の中から、製作年号などを明らかにする銘文『紀年銘』が残る作品を選び、刀が生まれた時代の出来事や文化を合わせてご紹介します。 長い年月を経て現代に残る、名刀の誕生日に思いを馳せて鑑賞をお楽しみください。」 ■ 刀の誕生日 刻み込まれた歴史ロマン ■ 令和2年4月1日から5月20日まで開催 ■ 森記念秋水美術館 : 富山県富山市石町1丁目3番6号 076-425-5700 https://www.mori-shusui-museum.jp/schedule/ 続きを読む
3月 12, 2020 大阪府大阪市の大丸心斎橋店 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ では、 「入魂の芸術 日本刀展」 を開催、 【刀 薩摩藩臣奥元平】 【刀 無銘 左貞吉】 【刀 肥前国忠広】 など刀剣類や刀装・刀装具を展覧します。 「刀匠が一打一打に魂を込め、鉄を鍛錬して作り上げる伝統芸術 日本刀。 鎌倉時代から伝わる名刀から現代の名匠による美術刀剣まで、太刀、刀、脇指、短刀などを一堂に集めて展観いたします。 また、鍔、縁頭、目貫などの小道具も多数出品いたします。 年に一度のこの機会に、ぜひご来店くださいませ。」 ■ 入魂の芸術 日本刀展 ■ 令和2年3月18日(水)から3月23日(月)まで開催 ■ 大丸心斎橋店 ■ アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ :大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店 本館8階 06-6271-1231(代表) https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/artglorieux/tenran/2020/mar_nihontou/ 刀 無銘 左貞吉 続きを読む