投稿

12月 16, 2012の投稿を表示しています
イメージ
高知県高知市の 土佐山内家宝物資料館 では、特設展示 「吉祥」 を開催、【刀 銘)陸奥守藤原歳長】 【金梨子地 丸三柏紋鳳凰螺鈿蒔絵 糸巻太刀拵】など60点を展示しています。 「2013年の干支 巳 にちなみ、蛇にまつわる説話とその美術を紹介するほか、おめでたい文様をあしらった工芸品や、大名たちの年賀状、土佐藩の正月行事についての展示を行います。」 ■ 吉祥 ■ 平成25年2月3日まで開催 ■ 土佐山内家宝物資料館 : 高知県高知市鷹匠町2-4-26                   088-873-0406 http://www10.ocn.ne.jp/~yamauchi/05tenji/tokusetsu/tokusetsu05.html
イメージ
佐賀県鹿島市の 祐徳稲荷神社 祐徳博物館 では、特別展 「名刀・名品展」 を開催、【佐賀県重要文化財指定 備前長船康光】 の名宝刀をはじめ、古刀数本、また 肥前国忠吉 初代から九代までの代表作を一堂に展示しています。 ■ 名刀・名品展 ■ 平成25年2月6日まで開催 ■ 祐徳博物館 : 佐賀県鹿島市古枝乙1686 祐徳稲荷神社外苑内            0954-62-2151 http://www.yutokusan.jp/museum/
イメージ
広島県広島市の 広島城 では、冬の企画展 「広島城収蔵品展 蔵出し 武家の表道具・奥道具」 を開催、刀剣や刀装具、甲冑などを展示しています。 「広島城の収蔵品の中から 武家の表道具であった武器、武具を中心に蔵出しし紹介します。 細かいところまで意匠をこらした刀や甲冑の中に、武士のこだわりや 遊び心を探ってみましょう。 あなたの中に眠るサムライスピリッツが きっと目を覚まします。」 ■ 武家の表道具・奥道具 ■ 平成25年2月11日まで開催 ■ 広島城 : 広島県広島市中区基町21番1号        082-221-7512 http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html
イメージ
茨城県土浦市の 土浦市立博物館 では、「今月の土屋家刀剣」 において、【刀 極)延寿】 【脇指 菊紋 越前守源信吉】 など3振りを展示しています。 ■ 今月の土屋家刀剣 ■ 平成25年2月17日まで開催 ■ 土浦市立博物館 : 茨城県土 浦市中央1丁目15-18              029-824-2928 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php?code=1836
イメージ
和歌山県田辺市の 田辺歴史民俗資料館 では、特別陳列 「安藤小兵衛家の文化財」 を開催、太刀や甲冑など14点を展示しています。 「江戸時代に 紀州藩の付家老であった安藤帯刀家の従兄弟にあたり、帯刀家に代わり田辺を治めた 安藤小兵衛家に残されてきた貴重な資料を 特別陳列します。」 ■ 安藤小兵衛家の文化財 ■ 21月27日まで開催 ■ 田辺市立歴史民俗資料館: 和歌山県田辺市高雄一丁目23番1号                    0739-26-9943 http://www.city.tanabe.lg.jp/rekimin/
イメージ
滋賀県長浜市の 浅井歴史民俗資料館 では、特別陳列 「湯次神社所蔵品展」 を開催、【伝浅井長政奉納 太刀 銘)長光】 【刀 銘)備州長船祐定】 などを展示しています。 ■ 湯次神社所蔵品展 ■ 平成25年1月14日まで開催 ■ 浅井歴史民俗資料館 : 滋賀県長浜市大依町528                  0749-74-0101 http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/
イメージ
山形県鶴岡市の 鶴岡市郷土資料館 では、巡回特別展 「新徴組~江戸から庄内へ、剣客集団の軌跡~」 を開催、【脇指 伝)新徴組伝来】など、新徴組ゆかりの品々を展示しています。 「文久3年(1863)、清河八郎に率いられて上洛した浪士組でしたが、ただちに帰東を命じられました。 京都に残った浪士たちは会津藩の支配下で新選組を組織し、江戸に戻った浪士たちは新徴組を組織し庄内藩の元、江戸の治安維持に勤めました。 今回の展示は、それぞれ新選組と新徴組にゆかりが深い 日野市立新選組のふるさと歴史館 と 鶴岡市郷土資料館 の共催による巡回特別展です。」 ■ 新徴組~江戸から庄内へ 剣客集団の軌跡 ■ 平成25年1月14日まで開催 ■ 鶴岡市郷土資料館 : 山形県鶴岡市家中新町14-7                0235-25-2525 http://lib.city.tsuruoka.yamagata.jp/