投稿

3月 23, 2014の投稿を表示しています
イメージ
茨城県水戸市の 茨城県立歴史館 では、一橋徳川家記念室において 「武具・刀剣」 を開催、【脇指 銘)長曽祢興里入道乕徹】 など、一橋徳川家伝来の刀剣、および武具を展示しています。 「一橋徳川家は、徳川将軍家の身内の扱いであり、そのため所持する道具類は、将軍家に相当すると言って過言ではありません。その道具類のうち 刀剣は贈答用、儀礼用として表道具の最たるものでした。 一橋徳川家の刀剣は、まず江戸幕府を開いた徳川家康が、膨大な数量の名刀を蒐集したことに始まります。さらに 第八代将軍吉宗 は、一橋徳川家を創設するにあたり、初世宗尹に将軍家伝来の名刀を分与しました。 それが今日伝わる一橋徳川家の刀剣群の原形です。 以後歴世当主の就任などを契機に、さらに刀剣の下賜が続きました。 また刀剣には、れを納めるものが必要です。 華やかな装飾を施した束や鞘、収納する刀袋、あるいは刀剣を備える刀掛けなどは、刀剣の外装を美しく引き立てました。 武家を武家たらしめる武具・刀剣について、その美しさの一端を紹介いたします。」 ■ 武具・刀剣 ■  5月6日まで開催 ■  茨城県立歴史館 : 茨城県水戸市緑町2-1-15               029-225-4425 http://www.rekishikan-ibk.jp/ 脇指 銘)長曾祢興里入道乕徹
イメージ
愛知県岡崎市の 三河武士のやかた家康館 では、企画展 「拵と刀装具の美」 を開催、【家紋散糸巻太刀拵】 【尾張大小拵】 などを展示します。 「拵は刀装ともいわれる刀剣の外装全体を言い、また鐔や目貫など 拵を構成する金具などは、刀装具と言います。 展示では、刀剣に付随しているものとしてではなく、漆塗りや柄の皮・糸巻き・目貫などの 金属類など工芸技術が集約された拵、刀装具の魅力を紹介します。」 ■  拵と刀装具の美 ■  3月28日から7月10日まで開催 ■  三河武士のやかた家康館 : 愛知県岡崎市康生町561番地                    0564-24-2204 http://okazakipark.com/museum/iyeyasu/ka310-1.htm#zuhyo
イメージ
岡山県瀬戸内市の 備前長船刀剣博物館 では、特別展 「ことわざから見る・なるほど日本刀展」 を開催、日本刀にまつわる諺100選の他、鎌倉時代中期から平成までの刀剣36振りを展示しています。 「近年の目まぐるしい生活環境の移り変わりで、忘れられている諺や名言、慣用句が 数多くあります。 短い言葉の中には、学ばなければならない知恵や教えが 沢山詰まっています。 今回の展示では、日本刀にまつわる ことわざ を紹介しておりますので、お時間の許す限り、解説の内容と 展示しております日本刀とを参照しながら、日々の生活の中に生きている日本刀の魅力を堪能していただければ幸いに存じます。」 ■ ことわざから見る・なるほど日本刀展 ■  平成26年7月6 日まで開催 ■  備前長船刀剣博物館 : 岡山県瀬戸内市長船町長船966                 0869-66-7767 http://www.city.setouchi.lg.jp/~osa-token/exhibitions/index.htm
イメージ
東京都台東区の 東京国立博物館 では、本館5・6室 において、「武士の装い 平安~江戸」 を開催、【重要文化財 太刀 銘)貞真】 【重要文化財 太刀 号)国広】 など31点の作品を展示しています。 「平安時代から江戸時代までの武士が用いた、刀剣・刀装・甲冑・馬具・装束や、武士の肖像画・書状などを紹介します。 とりわけ安土桃山時代から 江戸時代前期の戦国武将にゆかりの武器・武具や肖像画を展示します。 刀剣は 福岡一文字 貞真 の太刀と、その外装である糸巻太刀など、刀装は丹生都比売神社の 兵庫鎖太刀 など、様々な形式や技法による作品を展示します。甲冑は 黒韋肩白威胴丸 を始め、大鎧、当世具足の各種を展示します。」 ■ 武士の装い 平安~江戸 ■  6月15日まで開催 ■  東京国立博物館 : 東京都台東区上野公園13-9               03-3822-1111 http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=3993 重要文化財 太刀 銘)貞真
イメージ
茨城県水戸市の 茨城県立歴史館 では、一橋徳川家記念室において 「武具・刀剣」 を開催、【梨子地葵紋散糸巻太刀拵】 など、将軍家より下賜された名刀の数々を展示しています。 「一橋徳川家は、徳川将軍家の身内の扱いであり、そのため所持する道具類は、将軍家に相当すると言って過言ではありません。その道具類のうち 刀剣は贈答用、儀礼用として表道具の最たるものでした。 一橋徳川家の刀剣は、まず江戸幕府を開いた徳川家康が、膨大な数量の名刀を蒐集したことに始まります。さらに 第八代将軍吉宗 は、一橋徳川家を創設するにあたり,初世宗尹に将軍家伝来の名刀を分与しました。 それが今日伝わる一橋徳川家の刀剣群の原形です。 以後歴世当主の就任などを契機に、さらに刀剣の下賜が続きました。 また刀剣には、れを納めるものが必要です。 華やかな装飾を施した束や鞘、収納する刀袋、あるいは刀剣を備える刀掛けなどは、刀剣の外装を美しく引き立てました。 武家を武家たらしめる武具・刀剣について、その美しさの一端を紹介いたします。」 ■ 武具・刀剣 ■  5月6日まで開催 ■  茨城県立歴史館 : 茨城県水戸市緑町2-1-15               029-225-4425 http://www.rekishikan-ibk.jp/ 梨子地葵紋散糸巻太刀拵