リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 17, 2010 銀装大刀出土 神奈川県秦野市下の 二子塚古墳 から、6世紀後半の製作と見られる 銀装大刀 / 長さ58cm が出土しました。 大刀は、同墳横穴式石室内の石の下から出土したもので、柄、鐔、コジリなど10カ所に 銀の装飾が施されています。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
9月 11, 2018 山形県鶴岡市の致道博物館では、 秋の特別展「刀剣と甲冑 重要文化財 色々威胴丸修復記念」 を開催、 【重要文化財 短刀 銘)吉光 名物信濃藤四郎】 【太刀 銘)備前國吉□住人左兵衛尉助次】 【刀 銘)月山正信】 【金沃懸地牡丹鳳凰蒔絵鞘 毛抜形太刀拵】 など、刀剣類や刀装・刀装具を一堂に展示します。 「出羽庄内藩主酒井氏に伝来する優品の甲冑で、今春修復を終えたばかりの『重要文化財 色々威胴丸』(当館所蔵)を、この秋、お披露目いたします。 これを記念し、庄内に伝わる室町時代後期から江戸時代中期の胴丸や当世具足などの甲冑をはじめ、平安時代後期から江戸時代の太刀・打刀・短刀・薙刀・槍などの刀剣および装具を、一堂に展示いたします。」 ■ 刀剣と甲冑 重要文化財 色々威胴丸修復記念 ■ 10月21日まで開催 ■ 致道博物館 : 山形県鶴岡市家中新町10-18 0235-22-1199 https://www.chido.jp/%e8%87%b4%e9%81%93%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8-%e7%a7%8b%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%8c%e5%88%80%e5%89%a3%e3%81%a8%e7%94%b2%e5%86%91%ef%bd%9e%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%96%87%e5%8c%96%e8%b2%a1/ 続きを読む
10月 09, 2019 山口県岩国市の吉川史料館では、毎年秋の恒例となっている 【国宝 太刀 銘)為次 附革巻太刀拵〈狐ヶ崎の太刀〉】 の展示を行っています。 「吉川家の家宝として伝えられてきた太刀。 長さ78.8㎝、腰反り高く、地刃ともにしっかりしている。鎌倉時代の 古青江派・為次の作。 正治 二年(1200)、後に鎌倉幕府二代将軍となる 源頼家が、駿河国狐ケ崎(現在の静岡県清水市)で 梶原一族を討伐した時、吉川友兼が身に付けていた太刀であり、狐ケ崎という号が付いている。」 ■ 国宝 狐ヶ崎の太刀 ■ 11月30日まで展示 ■ 吉川史料館 : 山口県岩国市横山2丁目7-3 0827-41-1010 http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~kikkawa7/ 国宝 狐ヶ崎の太刀 続きを読む
8月 30, 2012 栃木県日光市の 日光二荒山神社 では 、 中宮祠宝物館開館50周年記念 「宝刀展」 を開催、【国宝 来国俊】 【国宝 備前長船倫光】 を含む、刀剣・刀装45点を展示しています。 「全国屈指の刀剣の所蔵は、御神徳とその信仰の偉大さを表わし、国宝2口・重要文化財11口・県文10口を数え、大小刀・剣・薙刀等176口に及びます。 このたび 国宝倫光・来国俊 の2口及び、神社所蔵の 国宝・重文・県文指定 の刀剣を中心とする名刀展を 開催する運びとなりました。 茲に男体山頂鎮座1230年、宝物館開館50周年記念名刀展が 多くの皆様方に感銘を与え、刀剣愛好家の研究の礎となれば 幸甚に存ずる次第であります。」 ■ 宝刀展 ■ 11月4日まで開催 ■ 日光二荒山神社 : 栃木県日光市山内2307 0288-54-0535 http://www.futarasan.jp/exhibition/outline.shtml 豊後国行平作 続きを読む