リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 17, 2017 東京都世田谷区の 五島美術館 では、「中国の陶芸展」 を開催、このなかで館蔵の日本刀剣約10振を 同時に公開します。 ■ 中国の陶芸展 ■ 2月18日から3月26日まで開催 ■ 五島美術館 : 東京都世田谷区上野毛3-9-25 03-5777-8600 http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/next.html リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
9月 11, 2018 山形県鶴岡市の致道博物館では、 秋の特別展「刀剣と甲冑 重要文化財 色々威胴丸修復記念」 を開催、 【重要文化財 短刀 銘)吉光 名物信濃藤四郎】 【太刀 銘)備前國吉□住人左兵衛尉助次】 【刀 銘)月山正信】 【金沃懸地牡丹鳳凰蒔絵鞘 毛抜形太刀拵】 など、刀剣類や刀装・刀装具を一堂に展示します。 「出羽庄内藩主酒井氏に伝来する優品の甲冑で、今春修復を終えたばかりの『重要文化財 色々威胴丸』(当館所蔵)を、この秋、お披露目いたします。 これを記念し、庄内に伝わる室町時代後期から江戸時代中期の胴丸や当世具足などの甲冑をはじめ、平安時代後期から江戸時代の太刀・打刀・短刀・薙刀・槍などの刀剣および装具を、一堂に展示いたします。」 ■ 刀剣と甲冑 重要文化財 色々威胴丸修復記念 ■ 10月21日まで開催 ■ 致道博物館 : 山形県鶴岡市家中新町10-18 0235-22-1199 https://www.chido.jp/%e8%87%b4%e9%81%93%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8-%e7%a7%8b%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%8c%e5%88%80%e5%89%a3%e3%81%a8%e7%94%b2%e5%86%91%ef%bd%9e%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%96%87%e5%8c%96%e8%b2%a1/ 続きを読む
10月 09, 2019 山口県岩国市の吉川史料館では、毎年秋の恒例となっている 【国宝 太刀 銘)為次 附革巻太刀拵〈狐ヶ崎の太刀〉】 の展示を行っています。 「吉川家の家宝として伝えられてきた太刀。 長さ78.8㎝、腰反り高く、地刃ともにしっかりしている。鎌倉時代の 古青江派・為次の作。 正治 二年(1200)、後に鎌倉幕府二代将軍となる 源頼家が、駿河国狐ケ崎(現在の静岡県清水市)で 梶原一族を討伐した時、吉川友兼が身に付けていた太刀であり、狐ケ崎という号が付いている。」 ■ 国宝 狐ヶ崎の太刀 ■ 11月30日まで展示 ■ 吉川史料館 : 山口県岩国市横山2丁目7-3 0827-41-1010 http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~kikkawa7/ 国宝 狐ヶ崎の太刀 続きを読む
9月 23, 2017 愛知県名古屋市の 徳川美術館 では、 平成29年度 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫 秋季特別展「大名家の御用アーティスト―匠たちの技―」 を開催、 【脇指 銘 (葵紋) 康継於越前作之】 【刀 銘)相模守正常入道】 【高野聖図目貫 伝後藤栄乗正光作】 【桜雉子図小柄 銘)寿岳斎石黒政美(花押)】 など、権力の表象に関わった匠たちの作品68点を展示しています。 「古今東西、美術品・芸術品は、為政者にとって権力を視覚化するために蒐集され、あるいは製作されてきた歴史を持ちます。本展では、将軍家をはじめ大名家に仕え、その命で権力の表象に関わった匠たちの作品に注目します。 権力者の下で、どのような目的で美術品が生み出され、どのような図案が取り込まれ、どのような場で使用されてきたのか、大名家ならではの製作背景と、当時の最高の材料・技術を用いて製作された大名道具の美を探ります。」 ■ 大名家の御用アーティスト 匠たちの技 ■ 11月5日まで開催 ■ 徳川美術館 : 愛知県名古屋市東区徳川町1017 052-935-6262 http://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2017/0917/ 続きを読む