リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 15, 2013 勝手ながら 7月16日より30日まで、所用のため モスクワおよびワルシャワ に赴きます。 その間にいただきましたメール等への返信は、8月1日以降となりますこと ご了承願い申し上げます。 今夏は例年に無く暑い日が続いており、熱中症も多発しております。 水分補給を決して怠らぬよう、お身体十分にご自愛下さい。 干将庵 楢崎伸樹 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
7月 09, 2018 徳島県徳島市の徳島城博物館では 、「新たな国民のたから」展 を開催、 【国宝 刀 金象嵌銘正宗本阿(花押)本多中務所持 名物中務正宗】 【重要文化財 短刀 銘)吉光 博多藤四郎】 【重要文化財 太刀 銘)正恒】 【重要文化財 太刀 銘)包永】 【重要文化財 刀 銘)於南紀重国造之】 など文化庁購入文化財34件(国宝1件、重要文化財22件、重要美術品1件を含む)、 宮内庁所有文化財5件を展示します。 「文化庁では、国宝・重要文化財の指定をはじめ、文化財の保存と活用に関する様々な施 策を行っています。その中に『国民のたから』である貴重な文化財の散逸や海外流出を防 ぐため、国が文化財を購入する事業があり、この事業により国の所有となった文化財は、 国立博物館や各地の博物館等が開催する展覧会において公開されるほか、毎年各地の博物 館と共催で『新たな国民のたから』展を開催して広く公開されています。 この度、徳島市立徳島城博物館において『新たな国民のたから』展を開催し、近年国が 購入し所蔵する文化財とともに、この機会に合わせ、特別に宮内庁が所蔵する蜂須賀家ゆ かりの資料を皆様に御覧いただくこととしました。」 ■ 新たな国民のたから ■ 7月28日から8月26日まで開催 ■ 徳島城博物館 : 徳島市徳島町城内1番地の8 088-656-2525 http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1404586.html 国宝 刀 金象嵌銘正宗本阿(花押)本多中務所持 名物中務正宗 続きを読む
9月 27, 2019 広島県福山市の福山市しんいち歴史民俗博物館では、 企画展「茎は語る」 を開催します。 「茎とは,刀の持ち手にあたる柄におおわれる部分をいい、柄の中に込める意味合いから『なかご』と命名されました。 今回の展示は柄で被い隠された見えないところの茎を通して秘められた刀剣の魅力を探る企画展です。特に福山城築城400年記念事業に関連して水野時代の刀剣や資料を展示するコーナーを設け、福山誕生時の街づくりを推察します。」 ■ 茎は語る ■ 9月28日から11月24日まで開催 ■ 福山市しんいち歴史民俗博物館:広島県福山市新市町大字新市916番地 0847-52-2992 http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail02/koho-201909/154208.html 続きを読む
12月 12, 2017 静岡県藤枝市の 藤枝市博物館・文学館 では、 郷土博物館開館30周年記念特別展「静岡ゆかりの名刀」 を開催、 【刀 銘)義助】 【脇指 藤枝重信】 【拵 春慶塗七五三刻脇指拵】 など、静岡にゆかりの刀剣・刀装具を展示しています。 「郷土博物館開館30周年を記念して、静岡県(駿 河・遠江両国)ゆかりの刀工の刀を一堂に集めて展示します。 駿河・遠江両国は、室町・戦国時代には戦国大名 の今川・武田・徳川各氏が激しい攻防をくり広げ、刀 剣の需要が高い土地柄であり、城下周辺を中心に多 くの刀工を生み出しました。室町時代に繁栄し天下に 名の知られた駿河の島田鍛冶や、中遠地方の要衝 高天神城 で刀剣需要に応えた遠州の高天神鍛冶 などがその代表格です。 本展では、島田鍛冶・高天神鍛冶の刀剣の他、駿 河に生まれ越後高田藩や水戸藩に藩医として仕える 傍ら作刀した『大村加卜』の刀や、江戸時代初期に駿府 で作刀した『南紀重国』の刀など、作刀例が少ない珍し い刀剣も展示します。 静岡ゆかりの刀剣を通して、地域と刀剣の歴史をた どり、武士の魂ともされた日本刀の歴史とその光り輝く 魅力をご堪能いただきます。併せて、刀剣を装った粋 なデザインの刀装具(鐔・目貫・小柄・笄・三所物)も展 示します。刀工たちの技術の粋と、武士の美学を感じ ていただく機会になれば幸いです。」 ■ 静岡ゆかりの名刀 ■ 12月17日まで開催 ■ 藤枝市郷土博物館・文学館 : 静岡県藤枝市若王子500 054-645-1100 http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/2/1508220703586.html 続きを読む