リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 02, 2016 福井県小浜市の 福井県立若狭歴史博物館 では、ミニ展 「冬廣 小浜の刀工」 を開催、室町時代後期から江戸時代にかけて、若狭国小浜を拠点とした刀工(冬廣)一門の作品を展示します。 ■ 冬廣 小浜の刀工 ■ 12月17日から平成29年1月22日まで開催 ■ 福井県立若狭歴史博物館 : 福井県小浜市遠敷2丁目104 0770-56-0525 http://wakahaku.pref.fukui.lg.jp/exhibition/detail/post-290.php リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
10月 07, 2021 石川県金沢市の石川県立美術館では、 秋季特別展「徳川美術館展-尾張徳川家の至宝」 を開催、 【国宝 太刀 銘)長光 名物津田遠江長光】 【重要文化財 太⼑ 銘)備前国⻑船住守家 名物兵庫守家】 【重要文化財 短⼑ 銘)正宗 名物不動正宗】 など、尾張徳川家に伝わる名品を展示します。 「尾張徳川家は、江戸幕府を開いた徳川家康の九男義直(1600-1650)に始まる御三家筆頭の大名家で、名古屋城を居城とし、江戸時代を通じて徳川将軍家に次ぐ家格を誇りました。 本展では、名古屋の徳川美術館に伝来した家康の遺産『駿府御分物』や歴代当主、夫人の所用品に加え、同館のコレクションの中から選び抜いた名品を紹介します。 また、前田綱紀から五代将軍綱吉に献上された国宝の太刀『津田遠江長光』など、貴重な品々も一堂に会します。 国内随一を誇る徳川美術館のコレクションを通じて、大名文化の粋をご堪能ください。 」 ■ 徳川美術館展-尾張徳川家の至宝 ■ 前期:2021年10月9日(土)〜10月31日(日) 後期:11月2日(火)〜11月23日(火・祝) ■ 石川県立美術館 : 石川県金沢市出羽町2-1 076-231-7580 tokugawa-kanazawa.jp 続きを読む
5月 16, 2016 岡山県瀬戸内市の 備前長船刀剣博物館 では、テーマ展 「日本刀の見どころ勘どころ」 を開催、【小太刀 銘)吉房】【太刀 銘)盛光】【太刀 銘)真次】 など刀剣・刀装具43点を展示します。 「日本刀は難しくてよく分からないと言われます。 それは、説明に用いられている言葉自体の難しさだけでなく、日本刀の何を学び、どこを鑑賞すればよいのかわからない方が多いのが現実だと思います。 そこで、初心者の方でも興味をもって鑑賞していただくため、日本刀の部分名称、例えば刃長、鋒、鎬筋、目釘、目貫、ふくらなどはどこを指すのか。また鑑賞の手順としては、姿・形を観る。 次に地鉄を観る。次に刃文を観る。最後に銘を観ることにより、そこから何がわかるのかを分かりやすく説明しています。 今回の展示で実物と解説を見比べながら、日本刀を身近に感じていただくとともにいろいろな勘を働かせながら見どころを探していただければ幸いに存じます。 日本刀の魅力を味わいながらご鑑賞ください。」 ■ 日本刀の見どころ勘どころ ■ 年5月18 日から7月10まで開催 ■ 備前長船刀剣博物館 : 岡山県瀬戸内市長船町長船966 0869-66-7971 http://www.city.setouchi.lg.jp/token/tenji/index.html 続きを読む
9月 17, 2017 福岡県太宰府市の 九州国立博物館 では、 特別展「新・桃山展 大航海時代の日本美術」 を開催、 【刀 銘)南蛮鉄於武州江戸越前康継】 【重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風】 など 桃山期の名宝を展示します。 「本展覧会は、倭寇の船で来日したポルトガル人が鉄砲を伝えた1543年(または1542年)から、徳川幕府がキリスト教を禁じ、貿易統制を 布 し いて「鎖国」を完成させた1639年までの約百年間に焦点を当て、『文化交流』という視点からこの激動の時代の美術を改めて見つめなおすものです。 目まぐるしく変化する時勢と、人、モノの往来に対して異なる外交政策をとった三人の天下人 織田信長、豊臣秀吉そして徳川家康 を各章の案内役にすえ、彼らの時代を彩った名宝を、対外交流という観点から新たに見直します。 また、国外コレクションに収められた貴重な屏風ビオンボを日本で初めて公開し、近世初期に日本絵画が海外の美術に与えた影響の軌跡をご覧いただきます。」 ■ 新・桃山展 大航海時代の日本美術 ■ 10月14日から11月26日まで開催 ■ 九州国立博物館 : 福岡県太宰府市石坂4-7-2 050-5422-8600 http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s49.html 続きを読む